2014年8月10日日曜日

沼津市原の『しゅうざん』でタンメン

前に『ほっ田』があったところにタンメンのお店が出来たと聞いて行ってきました!


『しゅうざん』




お店の外観はこんな感じ。香林やほっ田が懐かしいです。

タンメンとトンテキのお店なんですね(^^)

組み合わせが不思議ですが、そういえば生姜焼き研究家のジンジャーさんがつけ麺と生姜焼きのお店とか増えてきたっておっしゃってましたね。

メニューはこちら。野菜炒め定食があったのか
今回は看板メニューと思われるこちらを注文!!

タンメン 750円

麺は細麺ですがしっかりした感じ
野菜の量は普通ってところでしょうか。
味はザ・タンメンって感じのお味でしたよ。

入っているお肉がただ炒めてあるだけじゃなく、柔らかく衣をまとっておりました。これはトンテキも期待できちゃいますね~!!

ランチタイムはご飯もついてくるそうなのでそれもお得ですね(^^)


次は野菜炒め定食を食べに行きたいですね~(^^)

営業時間がお昼休憩なしで19:00頃までってことなので、遅いお昼にも大丈夫ですね(^^)

2014年7月13日日曜日

サリーさんでランチあれこれ

ご無沙汰しております。

以前こちらのブログでも紹介しましたが、


それ以来何度か

『とんかつオムライス サリー』さんにおじゃまさせていただいております。


今日は僕のサリーさんのランチ写真フォルダから連投します(^^)/







これらの魚ランチが税込み ¥800 ですよ。

とてもお得でとにかくオススメです!

もちろんお酒も飲めますよ~(^q^)

2014年7月6日日曜日

沼津市原の香林でラーメンなど

老舗のラーメン屋さん、沼津市原の

『香林』



昔から度々行っております^^;


変わらず食べたくなるのがこちら、、

スーラータンメン
美味しいんですよね~。ここ以外の酸辣湯麺は「ちょっと違うな~」って思ってしまうほど(^^)
若い頃からこればっかりですが、最近は定食物を注文する機会が増えましたね
こういう所に年齢が出てくるのでしょうか…(^_^;)


先日伺った時に日替りラーメンで珍しいものがありました

日替りカレータンメン
こちらもとろみとカレーとスープの旨味がマッチしていて美味しかったですよ~(^q^)

沼津市原からラーメン店が減りましたがまだまだ美味しいところは残ってますよね(^^)/

2014年6月23日月曜日

改装された屋台ラーメンでランチを

学園通りのラーメン屋さんが改装しているのを見かけ、その後オープンしていたので寄ってみました(^^)

屋台ラーメン学園通り店


入ってみて気づいたのですが、

ずいぶん綺麗になったな~って周りのお客さんが話しているのを聞いて、
改装前を思い出そうとしても思い出せない

自分はこのお店に初めて来たっぽいです。。(^_^;)


有名なのに来たことなかったんですね、、ビックリしました。。(^_^;)


さてここではお昼時に来ましたのでランチのラーメンセットを…

しょうゆラーメンと中華丼のセット ¥800
しっかりとした昔ながらのしょうゆラーメンに

あっさりとした具が多い中華丼。

どちらも普通盛りでお腹いっぱいになりました(^q^)

個人的には中華丼か野菜いためが美味しいお店は贔屓にしちゃいますね~(^^)

2014年6月16日月曜日

沼津市高沢町の夢珉でランチ

昔沼津図書館の北側に夢珉南店ってのがありまして、そこによく通っていました。

たまに思い出しては本店の方に行きますね~。

夢珉北店






むーみんラーメン しょうゆ 大盛
このお店はラーメンに必ずライスと漬物が付いてきます。
嬉しいですね(^^)

懐かしい味に舌鼓を打ちつつ、そういえばこのお店の麺は北海道の『西山製麺』から取寄せてるんだよな~ということを思い出しました。

ちぢれ麺でスープの味がしっかりからんで美味しいんです。

また思い出して来ちゃうんだろうな~(^^)

2014年5月13日火曜日

アスルクラロ沼津 ホンダロック戦 5/11(日)

アスルクラロ沼津のトップチームの応援に行ってきました!

今シーズン3回目の観戦です。

昼すぎまで沼津で某団体のお手伝いで地域の子ども達と遊んでいたので着いたのが前半30分くらい過ぎたところでした。

競技場前のロータリーから見える富士山も美かったです

グラウンドのパネルには

アスルクラロ 1-0 ホンダロック

おしっ!勝ってる!!と嬉しくなりましたが、

お昼も食べずに来たので田村食品さんの焼きそばをいただきつつ応援。

さっきまで面倒見てた子どもに「大きな声で応援するんだよ!!」って言われたけど、声は出しましたが、、大きな声は出せず。。(^_^;)ちょっとずつ声だしてきてますが、まだまだですね。。(^_^;)


ホーム開幕戦で感じたのは、右サイドの連携が上手くいってないのでは?という感想でしたが、今回は右サイドがやりたい事が伝わっており連携ができているのでチャンスにつながってるのでは?といっちょまえに思ってしまいました。所詮素人なのでもしお気を悪くされた方がいたら申し訳ないです。。(^_^;)


後半になり、度々チャンスが訪れ2点目も足元の強さで決まり、ホーム側が湧いているところゴール前の相手のエラーですぐにPKのチャンス。

これを冷静に決めてスコアは『3-0』!!

大きな声で叫んでしまいましたよ!!


このPKを何気なくiPhoneの連写機能で撮影した所、、




google先生がGIFアニメーションにしてくれました!
感動よみがえる!!


試合も進み、両チーム疲れも見え始め相手キーパーの激が聞こえる中、『良いサッカー』が観たい自分もそれに深く頷いたりしつつ、そのままホイッスルが鳴り試合終了!


途中からですし最初は飯食いながらでしたが(^_^;)、


安心してみていられる試合でした。



あと、愛鷹多目的競技場も選手が近いって思ったけど、

この富士のグラウンドはもっと近いんですね。

選手の細かい動きまで見ることが出来て、個々のプレーの上手さに感動しました!!



今まで、サッカーが好きではあるけど、サッカー自体が好きだから特定のチームを応援することはありませんでした。
日本代表の試合も相手が良いチームならそのプレーが見れるだけでもうれしいんですよね~。
前のワールドカップのオランダ戦で点が入った時も「おお!すげー!!」って拍手したら周りの人から冷たい視線を感じた事もありました。うまい表現が見つからないですが、いいサッカー、面白いサッカーが好きなんです。

ただ、地元にサッカーチームが出来て「地元もサッカーも好き」だと、こう、勝ったら凄い嬉しいですし、負けたら超くやしいんですよね(当たり前ですかね^^;

アスルクラロ、ぜひJのステージに立ってもらいたいです!!


次の愛鷹グランドでのホーム戦が仕事の都合で行けるかどうか怪しいのですが、なんとかしたいですね~!

富士ちょっと遠いけど、これだけ近くで見れるなら次のホーム戦も必ず来たいと思います!!

ガンバレ!!アスルクラロ沼津!!

2014年4月23日水曜日

映像など技術の進歩は違和感の排除。

別にキレイなゲームがやりたいんじゃなくて面白いゲームがやりたいんだろうと思うんですよ。

SONYの悪口じゃないですよ(^_^;)

でもなんかこういろんな業界が技術の進歩とライフスタイルの向上みたいなのが直結してないっていうか。



映像のきれいさってところで見ると、

CGがキレイな映画より、CGがほとんど気にならない程度の技術になってやっと映像におけるCGを使う意味の良さが出てきたわけだし。っていうか全部CGなのこれ!?みたいなの多すぎるけど(^_^;)


そうなると3Dもあと何年かもてば普通に観られる技術になるのかもしれないけど、視力に不安のある自分からしたらとりあえず必要のない技術なんですよ3Dって。

しかも3Dだと字幕よみにくいから吹き替えのほうがいいよって話。それじゃ役者のトータルの演技とかどうなっちゃうのよ?って思うんだけど。だからゼログラビティは2回観に行ったよ手間だよね。

たとえばBBCのEARTHシリーズとかの感想で目にする「これCGじゃないかって違和感を感じるほどの自然の美しさに驚愕する」って言葉が色々と物語ってる気がするんだよね~。


それがコモデティ化するって事に近い感覚かもしれんけど。

あ、カミさんそこに居たんだってのが理想なのかもね(^^)

2014年4月20日日曜日

沼津市原のタブーの鶏つけ麺ガーリック

またまたタブーに行ってまいりました~(^o^)

過去のTABOO記事はこちら


今回はこちらのメニューを

『鶏つけ麺(ガーリック) ニンニク野菜マシ』


左が麺で右がつけダレ。なのだが、、
見てお分かりかと思いますが、、
もやしが両方にコンモリと盛られております~(゚∀゚)


つけダレなのに、すでに麺が入らなそう…(^^)

こちらに麺が入っております。。見えませんが、、(・・;)

もともとここの麺はつけ麺に向いてるだろうな~と思っていたのですが、、

バッチリ合ってました!!!!

とても美味しかったです~(^^)

2014年4月13日日曜日

沼津市東椎路の空海で野菜炒め

知人から、ここの野菜炒めが量があっておいしいよ~と情報が入り早速行ってみました。

空海


大盛のお店で有名みたいですね~(^^)

ってことで早速野菜炒め定食を注文
野菜炒め定食 ¥730

注文時に「ご飯、大・中・小ありますがどうしますか?」と聞かれ、大でお願いしたら本当に大きかった(^_^;)

しかも、持ってくる時に「ご飯おかわり自由ですからね~(^^)」と先ほどの店員さん。。

え?!って思いましたが、、まあお代わりの手間を省くなら最初から大で注文しておいて良かったなって事で。

しかし聞きしに勝る大盛。。

野菜炒めは大将が持ってきてくださったのですが、「野菜炒め、大盛サービス~(^^)」って置いて行かれました。。。

しかし聞きし(略


野菜炒めも超大盛りでした!!このお皿、奥にあるティッシュ箱と同じサイズでした。。
野菜炒め好きが半分くらい食べたところで、「もしかしたら野菜炒めが嫌いになるかもしれない…」なんて思いながらも、

無事に完食~(^O^)

プラス100円の830円で肉野菜炒め定食ってのもあるのですが、僕はこれでちょうどいいってくらいのお肉が入ってました♪(お肉が好きな人には物足りないかも知れませんが)

野菜炒め食べたくなったら次はここに来ちゃうかも知れないですが次は普通盛りでおねがいしたいところですね(^_^;)

2014年3月12日水曜日

論文が捏造されてるとかコピペだとかなんとか

なんかSTAP細胞関連っていうか理研関係の報道見てると、

『垂直落下式ブレーンバスター』感がすごい。

あれだけキレイに持ち上げておいて、大勢が変わったかなってところから垂直に落とす時の早さがハンパなくないですか?(持ち上げてる時間が短かったから小橋建太とは言いませんが。。

捏造では?とかコピペか?って話は1ヶ月位前からあがっていましたが、ここでついに共著の教授からも見放されて大きな話題にってところでしょうか。。
フェミなお方々が騒いでるのとは関係なく、ESの韓国教授の時みたいに気になってこの話題を追ってた者としては、理研内部のゴタゴタがいつ表面化されるか?が次の盛り上がりになると思うので、関係各位は今の騒ぎでフィニッシュホールドにならずにカウント2.5くらいで立ち上がってもらいたいものです。

そして橋本蝶野戦の様にかけられた蝶野がフォールするような楽しい展開を期待したいところです!!

STAP細胞自体はその可能性を十分に持っていると思っていますので大逆転を見せつけてほしいですね。

注:あの橋本真也蝶野正洋戦の結果は覚えておりません。


今の騒ぎについては早急に第三者機関で論文の再検証をすべきではなかろうか?と思います。
理研さんがんばってこの話題をもっと良い結果に繋げてください!!



理研 わかめスープ ねぎのピリ辛 (6.4g×3袋入り)×10袋
理研ビタミン
売り上げランキング: 40,809

2014年3月8日土曜日

沼津市大手町の『マルコ』であんかけスパゲッティを(^^)

場所を変えど、昔から通っていたお店に久しぶりに行ってみました。

マルコ




2~3年くらい来ていなかったのであの太い麺を思い出しつつお店に。

注文したのは

Cランチ 850円
ミラネーゼにライスと酢漬けキャベツの組み合わせのCランチ
そう言えば、『酢漬けキャベツ』ってここでしか食べたこと無いかもしれないですね。
美味しいんですよね~。

ミラネーゼはハムと野菜炒めに名古屋だけじゃない沼津のあんがかかったスパゲッティ。
沼津のあんかけスパゲッティって言えば、マルコ以外に『ボルカノ』と『伊太楼』の3店舗ですかね。

高校時代はボルカノに、伊太楼は高3の終わりに通っていた予備校が近くにあったのでその頃よく行きましたが、子どもの頃からず~っと行ってるのはマルコさんですね~。

どこも美味しいですが、マルコの地下の雰囲気もあわせて好きですね~(^^)

今度はオムレツを食べたいと思います~ヽ(´ー`)ノ

2014年3月7日金曜日

沼津市大手町 『居酒屋 元THE衛門』でランチ

久しぶりに沼津駅周辺でランチを食べることに。

ふらっと歩いていたら、ランチメニューが書いてある手書きの看板を発見。

なかなかにお安いので迷わず入店しました。

居酒屋 元THE衛門


いつ頃オープンしたかはわからないですが、外装も内装もとてもキレイです。

ランチは表の看板に20種類くらい書かれていましたが、どれもとてもリーズナブルでした。

アジの干物定食で500円とか。

今回注文したのは、

豚肉とほうれん草炒め定食 600円

写真だと大きさがわかりにくいですが、
自分で作ったとしたら勿体無くてお肉はこの半分も入れないのではないか?ってくらいに
ボリュームがありました!

ご飯もお代わり無料ですし、
スープがピリッと辛くなっていてこちらもとても美味しかったです!
小付けもタケノコと厚揚げを和風に煮てあり、こちらも美味。


ビジネス街にある定食屋として
コストパフォーマンスが素晴らしかったです!!( ・∀・)!!

今度は夜に呑みに行ってみたくなるお店でしたよ~(^^)

2014年2月24日月曜日

先進的にやるならそれじゃなくないかな?

どうもまたいやぁな流れがきてるんじゃないか?って

ここの所の市議会なりのニュースを見ていて思うんだけど。

例の浦の方に出来る施設ってどうなんでしょうか?



昨日、他県の取り組みとして毎日新聞にそれらしい記事が出ていたんだけど、

犬猫殺処分:鳥取県が半減計画 治療して新たな飼い主探す - 毎日新聞

調べるとちょっとなんかあるぞこれ、っていう。。


また時間がある時に調べてみますが、大丈夫なんでしょうか?

正直、例のソーラーパネルみたいな事があってから、行政も市議会も大丈夫なんでしょうか?と思い続けさせられている感じなのですが、


大丈夫なんでしょうか?

2014年2月22日土曜日

巻き込まれる原のまちづくり()

ここの所、川勝静岡県知事の沼津の駅周辺再開発事業関連の話を聞くと、『貨物駅は原で』って事に固まっててそこに向けた印象付けのちょい出し発言が続いている印象ですが、PIとはなんだったのだろうかと複雑な思いの沼津市民です。


コンベンションセンターに向けて知事の鼻息が荒いけどみんなの興味は高架でしょ?

県の事業として結構なハコモノの県東部コンベンションセンターオープンに向けて、強制収用しないと大見得を切った割に歯切れの悪い発言が続いているあたり、さすが支持政党があそこだと腹案だの何だの言い出して信用できんわ~って思います。どこの民主党とはいいませんが。

さて、本日も静岡新聞に出てましたが、

沼津・原地区まちづくり推進 川勝知事、所信で強調 | 静岡新聞

これで『PIやらなきゃよかったじゃん』な状況に戻るだけですね。何のために事業を凍結していたんだろうか?と不思議な思いですがその間に行政として見えないところで様々な動きがあったんでしょう。でしょ?あるでしょ、そりゃあ、ねえ?ないの? ♪時のーすぎゆくままーにい~


さてどうしましょ?

それで『原のまちづくり』ってのを口にしたならここからプロっぽい市民(失礼)がすべきは沖縄の仲井真知事よろしくで、捻り上げるだけ金を持ってこさせる事ですよ。ちょっと遅いですけど。。


お金でなにしましょ?

マネープリーズなまちづくりとして今の話題としては駅前と駅前通りの拡張くらいしかないんだけど、それ以外を考えていくいい機会ではないでしょうか?コンパクトシティは原は原でやるぜ!くらいの心意気は、、無理か~。。いやでも今からやれば、、でもここまで田舎だとやっぱり無理か~。。土地に対しての想いが強いもんな~。。利己より利他っすよ!な~んてな。


知事の言う歩道橋ってなんでっしゃろ?

川勝知事の私案だかの、災害対策として歩道橋とかって設備は「片浜原は津波こないことになってるから対策しません。それは県の最新の想定でそうなってるからオレ知らね~」ってウチラの市長からしたらあんまり乗り気じゃねえだろ?って思うけど。まああの人県とか国の事業については「なんであんなの作んのかね?(まち歩きステーションについて市提供のラジオでの発言より)」って感じでしらを切る事もあるので無関心でいてくれたほうがいいんだけど。

歩道橋もどんな想定でどれだけ収容できるどんな大きさを作ってくださるのか。もう県の第四次想定を無視せざるをえないプランなので非常に楽しみです。想定外の災害のための人命を再優先にした施設になるならばこの地域の人達が感じている「このへんは津波来たらみんな終わりだよ。しょうがないでしょ」って考えを少しでも和らげてもらいたいものです。
とりあえず作りました、な物ができるんじゃないか?って考えると胸がアツいですけど。あきらめないで!!


誰が旗振りましょ?

原は経済も政治的にも一枚岩ではないので旗振る人がいないとここが難しいところです。
とにかくまちづくりとして金を引き出せるだけ引き出すプランを提示してやらなきゃダメじゃないですかね。
沼津市商工会(沼津商工会じゃなくてね『市』が入るほうね)あたりがやるなら適役だと思うけど、組織として強くもないし難しいところですね。

本来このへんの調整役(プランニングから県から金をもってくるところから何から何まで)をかって出てくれる行政マンがいてくれるのが一番いいのですが、ここまであれこれ揉めてるとねえ。難しいっすよね。
あと市議とかは、、まあ、はい、、あの人達も、、おい、、、お忙しいでしょうからねえ。。


他にはどうでしょ?

望まれる変化としては、駅から真っ直ぐのところの国一の信号できたら流れが変わって周辺の雰囲気が変わると思うけど国交省マターだからそこをヘイターが騒いでもしょうがないからな~。直ぐ西の信号がなくなって地区センターにバスが入りづらくなるのも困るし、全部これで大丈夫だ!ってな事にならないんだよね~。
駿河湾沼津サービスエリアにスマートインターが出来て、そこから国一に合流する所に道の駅がって話もあるけど、道の駅を作りますってよりか今までにない規模で今までにない道の駅を作ります!ってくらいの事やらないと大した影響は出ないと今までの道の駅見てると思います。
環状道路の沼津ICから西側を早急に取り組んでいただきたいのが私の本音です。というより今のバイパスのバイパス作って無駄な渋滞を減らすのは大事。観光は別に考えましょうって話。
個人的にいつも思うのは沼津インター線にある

『伊豆へようこそ ここは沼津
って石碑だっけ?あれやめて欲しい。ここは沼津!そっから先は伊豆!沼津ナメんなって思うのは、なにこれ、愛?


んじゃあどうすんのよ?

とにかく県からお金を引っ張って今後の原のことを原の人達でちゃんと考え作っていくこと事が出来ないものか?って思います。
これから地方の更に地方(失礼)にお金を回すことは相当難しくなると思うので今後のためにもこれがチャンスになると思うのですが、貨物駅移設はほぼ確定しちゃってるんだからシフトしてうまく立ちまわる事が出来るといいんですけどね~。チラチラ。

2014年2月20日木曜日

なぜ『報道されない』のか?について考える

先週、先々週の大雪は静岡県東部の北の方はたいへんな事になりましたね。

そこでネットでチラチラみた話題で気になったことがあったので書き綴ってみます。

報道されない

孤立した地域などもみられた今回の雪害。twitterではこの被害が報道されない!オリンピックばかりやってないで被害を報道して欲しい!という意見を散見しました。

報道ってなんだろう?

さて、報道されない理由ってなんでしょうか?政府の情報操作?そんなことして何になるんでしょうか?(陰謀論者の真っ先に結論を出す姿勢は事実を藪にいれてしまうような印象をもつのでやめたほうがいいと思うのですが)
当に報道されなかったのでしょうか?


ニュースが流れるまで

普段ニュースを見て流れてくる情報は、
・何かが起きる
・記者による取材
・取材に基づき記事をつくる
・チェックが入り報道になる
最低これくらいのプロセスを踏むわけですよね。

正しい情報をどう流す

ネットに流れてる確実性のない情報を垂れ流すことは難しいですよね。

「こんな状況だから助けて」という当事者。
当事者の情報を我が事のように流す善意の第三者。

善意から生まれる現象も、これを悪用する人もいるかもしれない。

第三者が関わるってこれだけでももしかしたら情報の入れ違いが生まれるかもしれないですよね?
しかも、「こんな状況だから助けて」だけの情報を掴んだところで災害対策にあたっている人がどこをどう動いたらいいのでしょうか?

国、行政が動かない

まず先んじて国と地方が動いてるはずでしょう。
ですが当地の公務員が週末で家にいたら動こうとしても身動きがとれない。
泊まり込み等いるかと思いますが、担当職員以外の対応できる人数が限られる。
その少人数で対応に追われる中鳴り止まない電話とかを想像してみてくださいよ。
その苦労はどれほどか、と。

残念だったこと

すべきであったことといえば危機管理を担当する大臣なり官房長官が早めにカメラの前でいつものつなぎで表れて対応していると話すべきでした。安心を国民に示すのも政府のすべきことです。そこは抜かったですね。実際は何も出来てなくでも(^_^;)印象は変る。
テンプラ騎士団なる言葉はどうなれ生まれたでしょうが^_^;
とにかく週末にも「情報収集し全力で対策をとっている」と会見をすべきでしたね。


報道に戻ります

報道となると、記者なりジャーナリストが現地に入り情報をまとめ、報道局がまとめた情報としてリリースされる。

そこで初めて『報道』となる。

記者クラブがなんだーメディアは牛耳られてるだなんだーもほどほどに報道とは中立性のあるなし云々もあるが、

より正しくあろうとするもの。

偏向報道だからうんちゃらかんちゃらな人達の主張と、『より正しくあろうとする報道に携わる方々の想い』ってのは合致するのではないでしょうか?

エビデンスを含めて必要な情報とは何かを考えると、あいまいな情報は流せない。だからニュースでの報道が遅くなるのは仕方がないことではないでしょうか?
こういう事があって次に生かされていく為に対策を練る事を後押しするのが私達の役目でもあるかと思います。


ジャーナリズムがあるからこそ

書いているうちにあるジャーナリストの言葉を思い出しました。

戦場ジャーナリストが亡くなった事件の時に目にする言葉
「なぜあんなに危ない所にあの人は行ったのか?」

これです。

これに対してそのジャーナリストがおっしゃった言葉を今でも忘れません。

「では、なぜ『あんなに危ない所』とあなた知っているのでしょうか?」


取材する人がいなければ本当に危ないのか、どの程度危ないのかってことすらわからないんです。
前述したエビデンスを考慮すると一般市民の情報でその判断は難しい。

でも、それでも伝える事を自分の役目として危険な場所に立つ人もいる。

正確な情報を伝えるために。

そして危険な目に遭いながらも情報を流してくれるから我々がお茶の間でボーっとしてても知れることもある。

残念ながら、報道のために亡くなってしまう人も。。


私達が目にする情報はみな同じようにみえても、そういう努力や犠牲の上にあるものかもしれないんです。

だから簡単に「報道されない!!」とかいうのが僕は単純に嫌なんだろうな、と思います。

また「こんなだから助けて」って書く人も、具体的にどこがどのような状況で、どのような助けが必要か、どのような支援をどの程度の規模で求めているのか?くらいは書くべきだし、このやり方をリテラシーとして身につけておくべきだと思います。そして危険度などの情報収集が難しいなら素人はやるべきじゃないとも思います。

曖昧な情報に踊らされて、ヘタするとデマゴーグの一員になるだけかもしれないですしね。

報道されないではなくて報道できなかった
のが今回の報道の遅れの事実ではないでしょうか?

ネットの情報活用は

ネットの活用の仕方を提示するコメントをあまり見なかった気がしますが、もちろんそれだけ情報が溢れているならばそれをどう利活用するかの社会実験を試みる時期なのかもしれないですね。

佐久市長が活用された事例から学ぶことは多いかと思います。
(1/2) ツイッターで集めた写真から状況確認して指示 大雪被害、佐久市長の活用法に称賛の声 : J-CASTニュース


報道を知る

とにかく
今回学ぶべきは、報道の限界を知る。

そこで自らが本当にすべきが何なのか考える機会にもなったのではないでしょうか?



最後になぜかこれも書いてる途中に思い出した
2011年3月15日 - 物は言いよう

爆笑問題太田光氏の東日本大震災後のラジオ休止のお知らせで言っていた事を最後に。
太田:節電に協力して、真っ暗にして、暖房も床暖房も切ってね、テレビとパソコンだけでとりあえず情報、あと毛布にくるまって1日過ごしましたけどね。黙考というかね、そのことをずーっと1人で「あ~あ何にも出来ねぇな」って考えてることも、またそれはそれでその時出来ることなんじゃないかなって俺は思ったりして。

2014年2月3日月曜日

沼津市浮島の辺り 『福食堂』でラーメン!

何となく、最近のラーメン屋のラーメンって感じじゃなくて、

大衆食堂とか中華食堂っぽいラーメンが食べたくなり色々と調べてみたところ、

こちらのお店にたどり着きました!

『福食堂』

大きな地図で見る


入ってみるとやはりホッとする感じの店内雰囲気。

自分とそんなに変わらないくらいの店主が厨房で鍋をふるっています。

定食もあり、ラーメンもあり。出前もしているので地元に愛されてる感じがとてもしますね~(^^)

自分は五目ラーメンもワンタンも食べたくなり、困った挙句、店主さんに相談。

自分「五目ラーメンにワンタン入れてもらうこと出来ますか?」

店主「大丈夫ですよ!」

ということで出てきたのがこちら

五目ラーメン(ワンタン追加) 800円

麺は自家製麺とのことで、細麺ながらスープと良くあいます。

写真では他の具材に隠れていますが、野菜もしっかり入っています!

自分には、ここポイント高いです!!(^^)

ワンタンもシンプルだけど具材の歯ごたえもよくとても美味しかったです!

あと、チャーシューも自分が好きな上品なお味(^^)

とても気に入ってしまいました(^^)

今度は定食も食べてみたいと思います!!

2014年1月28日火曜日

沼津駅北口すぐそば!『奉天軒』でちょい呑み!

出張から軽く呑みつつ帰り、沼津駅の北口に降り立つ。

この後また電車にのるんだけど、ちょっと一杯呑みつつ何かつまみたいなって思って近くの居酒屋を調べると、、

本当に近くに居酒屋がある!


奉天軒

大きな地図で見る


すぐにお邪魔してみると、定食も種類があってなかなか良さそうな雰囲気。

早速
おつまみ3点盛りとお茶割りを注文


どうやら、4点盛ってありますよ(*^。^*)

アジフライもとっても美味しかったですし、なにより

『下にさらっと敷かれてるレタス』

っていいお店って印象受けませんか?(^_^;)

自分はここにちょっと感動しました。(感動が安い…?(^^ゞ

食べつつちょっと飲むにはとってもいいお店じゃないでしょうか?


あと自分がゆっくり飲んでるうちに、かるく一杯と1品で帰られるお客さんがいてちょっとかっこ良かったです。

2014年1月26日日曜日

すき家の朝食がちょっと変わったよ

すき家ののぼりに新しい朝食のメニューが書いてあったので早速食べに行ってみました!

まぜのっけごはん朝食 豚汁変更 380円
まぜのっけごはん朝食ってのが新しく出来たメニューのようでこれが300円。
で、お味噌汁を豚汁に変更して+80円

『まぜのっけごはん』は、
普通に牛皿のミニみたいなものと温玉ときざみオクラとおかかが付いてきます。

ご飯を大盛にしても価格は変わらないみたいですね~(^^)


結構美味しいので豚汁じゃなくて普通のお味噌汁で300円だったらかなりお安いのでは?と思いますよ(^^)
普段お肉少なめつゆ無しで頼む自分からしたら、
このメニュー、グランドメニューに加えてもらいたいくらいです。

自分は牛鉢っていう牛皿のちっちゃい奴が付いてなくてもいいんだけどな~って思いましたが(^^ゞ
朝からお肉全然イケるぜ!って人にはお肉の量は物足りないのかも知れませんね。自分には十分でしたが。

前からあった卵かけごはん朝食もちょっと変わって海苔が付いて200→220円になっています。
まあこれくらいは気にならないくらいでは無いでしょうかね。
あ、ご飯大盛りが今まで+30円だったのがご飯大盛り無料なので安くなった人もいるのか。。

しかしスゴイですね。こんなに安く食べられるなんて、

また夕食抜いた次の日とかに行きたいと思います!!

2014年1月15日水曜日

長泉町の『ことひら』でランチ

美味しいうどんが食べたくなると行きたくなるお店があります(^^)

それがこちら


『さぬきうどん ことひら』

大きな地図で見る

この日に注文したのは、、

野菜うどんとミニ天丼

天丼もボリュームありますよ(^^)



ランチの時間帯はうどんにミニ丼がつくセットがお得です(^^)
この野菜うどんは野菜もたくさん入っていますが、
なんと

レモンが載ってます!!

レモンのちょっとした酸味がお汁と合わさってより美味しく感じるんです!!(*^。^*)

これでお値段は
¥800.-
大満足でした!!

ちなみにこのお店の他のおすすめは
『おじや』
です!!

あたたかい雑炊にうどんとお餅が入って寒い日にピッタリの1品ですよ!!

野菜うどんもおじやも超オススメです(^^)

2014年1月7日火曜日

沼津市原の『タブー』でガンジャを食す!

沼津市原と言えばラーメン激戦区と言われていますね(^^)

その中でもガッツリと食べたい時にはこのお店

バカ盛りらーめんタブー

二郎インスパイア系でこちらに進出してきてからいつも混雑してる印象です!

そこで今回頼んだのは、、、
ガンジャ

普段は鶏王を頼むことが多いんだけど、自宅にも花山椒を常備している身としては
辛口麻婆が載っているってので迷わずこちらを注文!!

花山椒がツーンとキます!!

これだよこれっ!!

ユルイ麻婆豆腐だとこれは感じられないんですよね。。
入ってても普通の山椒だったりしますし(-_-;)

ガッツリの名の通りの香味!
だけじゃない!

二郎系の味付けにも負けないしっかりとした味がついています!

麺とカラめて美味しくいただきました(*^。^*)

是非一度試してもらいたい1品ですよ(^^)
四川風の麻婆豆腐が好きな人にも
かなりオススメします!!